「月刊ドラゴンエイジ」(KADOKAWA 富士見書房刊)にて連載中の『トリニティセブン 7人の魔書使い』が、タイトルを『トリニティセブン』として2014年秋にTVアニメ化されることが決まった。公式サイトもオープンし、スタッフ情報・キャラクター設定が公開された。
監督は、『あずまんが大王』『とある魔術の禁書目録』など、数々のヒット作を手掛けてきた錦織博氏。アニメーション制作は、『魔法少女リリカルなのは』などを手掛けたセブン・アークス・ピクチャーズが担当する。
■錦織博監督コメント
「トリニティセブン」は様々なタイプの女の子が登場する、賑やかな作品なのですが、僕がもっとも惹きつけられたのは、主人公の男の子、アラタです。常にひょうひょう飄々としながらも、自らの運命と向かい合い目的に向かって強い意志で行動する様はとても魅力的です。原作のサイトウさん、作画の奈央さんと相談させていただきつつ、放映に向けて、さらに良い作品にすべくスタッフ一同全力で頑張っていますので、どうか応援宜しくお願いします!」
■イントロダクション
「傲慢」「嫉妬」「憤怒」「怠惰」「強欲」「暴食」「色欲」――それは、王立ビブリア学園に君臨する、7人の少女に科せられた罪(テーマ)。世界を取り戻すため、少年はこの罪(テーマ)を支配することを決断した――。その少年、春日アラタの知る日常は、「崩壊現象」と呼ばれる不可思議な事件によって、従姉妹の聖ごと異空間に消えてしまった。崩壊現象を解明し、聖を取り戻すため、王立ビブリア学園に入学したアラタ。そこに待っていたのは、罪(テーマ)により魔道を操る7人の少女たちだった。
■キャラクター
◇春日アラタ
突如として起きた「崩壊現象」によって、同居していた従姉妹の聖を失う。リリスによって事実を知ると、大切な人を取り戻すため魔道士になることを決意して魔道学校の門をくぐる。性格は真面目だが根っからのクールスケベ。
◇浅見リリス
魔道学園・王立ビブリア学園に在籍する「トリニティセブン」の1人。若くして教授職を務める彼女は、いつもは厳格な性格の持ち主だが、 アラタが相手となると一気に調子が狂う。魔道の分類は「色欲」でテーマは不明。
◇神無月アリン
魔道学園・王立ビブリア学園に在籍する「トリニティセブン」の1人。自称・魔王の嫁になる女。天然キャラだが、学園にやって来たアラタに興味を示す。魔道の分類は「憤怒」で、テーマは「崩壊」(ルイーナ)。
◇風間レヴィ
魔道学園・王立ビブリア学園に在籍する「トリニティセブン」の1人。殺人術をはじめ様々な術を駆使する忍者娘。戦闘能力はトップクラス。魔道の分類は「嫉妬」で、テーマは「期待」(エクスペクト)
◇山奈ミラ
魔道学園・王立ビブリア学園に在籍する「トリニティセブン」の1人。学園の秩序を守る王立図書館検閲官の首席を務める。清廉実直な性格で、スケベなアラタに対しては冷酷な態度で接する。魔道の分類は「傲慢」で、テーマは「正義」(ユースティティア)
◇不動アキオ
魔道学園・王立ビブリア学園に在籍する「トリニティセブン」の1人。近接の攻撃力だけなら他の追随を許さない。白シャツに黒のロングスカートの出で立ちで、勇ましくもリットから現れる太ももが魅力的。魔道の分類は「暴食」で、テーマは「信仰」(フィデス)
◇倉田ユイ
魔道学園・王立ビブリア学園に在籍する「トリニティセブン」の1人。学園長に継ぐ最強魔力の持ち主。自らの意志で長く幽閉されていたがアラタによって目覚めて以来、アラタに好意を持つ。魔道の分類は「強欲」で、テーマは「友情」(アミキティア)
◇リーゼロッテ=シャルロック
魔道学園・王立ビブリア学園に在籍する「トリニティセブン」の1人。かつて王立図書館検閲官の次席を担っていた実力者。自らのテーマの探求により、ミラとは道を分かつ。魔道の分類は「怠惰」で、テーマは「停滞」(スタグナ)
◇セリナ=シャルロック
リーゼロッテの双子の妹。ともにツインテールがトレードマークで見た目は瓜二つ。新聞部に所属しており、カメラを片手に取材活動に余念がない。
◇春日聖
春日アラタの従姉妹であり、ともに生活をしていた。ある日「崩壊現象」によって異空間に消えてしまった。その消息は不明だが必ずどこかで生きているとアラタは信じている。面倒見が良く容姿端麗の美少女。
🏴 作品情報
■放送情報
2014年秋TVアニメ放送開始
■スタッフ
原作:サイトウケンジ・奈央晃徳(KADOKAWA 富士見書房 月刊ドラゴンエイジ連載)
監督:錦織博
シリーズ構成:吉野弘幸
キャラクターデザイン/総作画監督:友岡新平
音楽:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
アニメーション制作:セブン・アークス・ピクチャーズ
【関連リンク】
公式サイト
公式Twitter
(C)サイトウケンジ・奈央晃徳/KADOKAWA 富士見書房/トリニティセブン製作委員会