2018年4月〜6月に放送されたTVアニメ『ニル・アドミラリの天秤』。本作のスペシャルイベント「〜紅葉舞ウ帝都ノ秋〜」が、2018年11月24日(土)に春日部市民文化会館 大ホールで開催された。このイベントには木村珠莉さん(久世ツグミ役)・梶裕貴さん(尾崎隼人役)・岡本信彦さん(鴻上滉役)・逢坂良太さん(星川翡翠役)・木村良平さん(鵜飼昌吾役)・鈴村健一さん(汀紫鶴役)・夏樹リオさん(朱鷺宮栞役)・宮下栄治さん(杙梛役)らキャスト8名が勢揃いした。
イベント最初のコーナーでは、たかたまさひろ監督をはじめスタッフ陣が選んだお気に入りのシーンで映像で振り返る。まずは第陸章より、新米の燕野太郎巡査からの差し入れのせんべいをみんなで食べるシーン。スタッフからは選んだ理由として、フクロウのメンバーたちの仲の良さを見せられるように作ったとのコメントが。キャストからはニルアドは食事のシーンが多く、楽しく演じられたといった感想が聞かれた。続いては第弐章から杙梛の初登場シーン、第壱章から朱鷺宮の初登場シーン、第玖章・第拾章から四木沼喬の登場シーンが紹介。そして最後に、第陸章からナハティガルで母の思いを聞いて泣く翡翠の感動的なシーンが選ばれ、「アニメーターさんの頑張りで翡翠の作画にはかなり気合を入れていただき、スタッフの間でも人気のシーンです」とコメントが寄せられた。翡翠を演じる逢坂良太さんも「想像を超えた絵を描いてくださるのはすごくありがたいこと」と感慨深げ。
続いては「稀モノ。本モノ?偽モノ?」と題したゲームコーナーへ。くじ引きで木村珠莉さん・梶裕貴さん・木村良平さん・夏樹リオさんの隼人チームと、岡本信彦さん・逢坂良太さん・鈴村健一さん・宮下栄治さんの滉チームに分かれて対決。第1のゲームは相手チームが音読した本の中から本物の稀モノ(実際に書かれている文章を読んでいる人)を見つけ出していった。隼人チームが音読した本は犬と話せるようになる本。犬の鳴き声について書かれた本で、それぞれ犬の鳴き声を披露した後、その鳴き声の意味を説明。対して滉チームが音読したのは詩人のエッセイ集。犬語と違い真面目なエッセイながら、春日部で有名なキャラクターをはじめ別作品のキャラクターのものまねで音読するなど、出演者たちのアドリブで笑いを誘っていた。
第2のゲームは、ある事柄について説明が書かれたカードと白紙のカードが出題者側へ配られ、白紙のカードを選んだ人はアドリブで読んでいることを悟られないように説明し、相手チームは2人のうちどちらが白紙のカードを選んだのかを当てるというもの。説明文が書かれているのにたどたどしく読んでみせたり、白紙でもさもそこに説明文が書かれているかのように流暢に読んでみせたりとアドリブ力と演技力が求められる。滉チームからは鈴村健一さんと逢坂良太さんがトーマス・エジソンのエピソードを紹介。隼人チームからは木村良平さんと梶裕貴さんが大型のインコであるヨウムについて説明。トータルでゲームに勝利した隼人チームには図書カードがプレゼントされた。
ゲームコーナーの後はこの日のために書き起こされた朗読劇へ。ナハティガルの事件から5ヶ月後、紅葉も始まりピクニックのため春日部にやってきたフクロウの面々と杙梛たち。急な雨で森へ駆け込むと空き家となっている一の宮子爵の別荘を見つけ雨宿りをするのだが、そこに住んでいた書生の日記が稀モノとなって現れる。その影響を受けて書生が抱いていた一の宮子爵のお嬢様への切ない気持ちが隼人、滉、翡翠、昌吾、紫鶴を通じて語られた。途中観客席のペンライトを紅葉に見立てるなど参加型の珍しい朗読劇に加え、稀モノに宿った書生の思いをキャスト陣それぞれがひとり語りするなど見せ場もあり、キャスト陣の演技に魅了されるひと時となった。
エンディングでは木村珠莉さんより、「私はアニメから久世ツグミちゃんの声を演じさせていただきましたが、ゲームでは(プレイをしている)皆さんが久世ツグミで、今日はたくさんの久世ツグミさんに会えて嬉しかったです。これからもニル・アドミラリの天秤をよろしくお願いいたします!」とメッセージが送られ、好評のうちにイベントは終了した。
2019年上旬に本作のリアル謎解きイベント「ニル・アドミラリの天秤 帝都迷宮戯譚(ていとめいきゅうぎたん)」が開催決定。参加者が「フクロウ」の一員である「ツグミ」となって帝都トウキョウで巻き起こる3つの事件を解決しながら、稀モノを見つけ出すというゲームで、本の街「神保町」を歩きながら手がかりを探したり、聞き込みをしたりと、『ニル・アドミラリの天秤』の世界を実際に体験することができる。詳細はアニメ公式サイトなどにて近日発表される。
さらに、2019年3月に五反田にオープンするインターネットカフェ「コミックバスター西五反田店(仮称)」とのコラボが決定。描き下ろしの尾崎隼人と一緒に本を読めるようなインターネットカフェ内コラボルームや、キャラクターをイメージしたフード・ドリンクが楽しめる。描き下ろしイラスト使用の限定コースターも配布予定となっている。
【関連リンク】
公式サイト
公式Twitter
©IF/Nil Admirari PROJECT